当确立日语作为你的高考外语后,该如何学习这门语言是所有日语考生所思考的。接下来的几个章节,将会细致快速的带你们巩固高考日语的基础。下面我们一起来看看吧
(1)惯用:(动词过去式)+ことがある表示曾经有过某种经历。翻译为“曾经……”。常常与“一度(いちど)”等连用,表示曾经做过一次这件事。
例:
私は日本へ行ったことがあります。
(我曾经去过日本)
(2)惯用:(体言の)+ことだから表示原因,翻译为“由于…”“因为…”
例:
戦争中のことだから、何が起こるかわからない。
(因为是在战争期间,所以不知会发生什么事情)
(3)惯用:(动词原形)+こと(も)なく表示在前项没有变化的情况下,出现了后项的事情。翻译为“没有…”,“不…”类似于“动词+ないで”的用法。
例:
彼は生活のため、休日も休むことなく働きました。(他为了生活,休息日也在工作而没有休息)
(4)惯用:(名词)+というのは~ことだ。可以简略为“~とは~ことだ”。用于解释定义,说明概念。翻译为“所谓…是指…”
例:
教育ママというのは自分の子供の教育に熱心な母親のことです。
(所谓的教育妈妈是指对自己孩子的教育热心的妈妈)
(5)惯用:(句子)+ということだ/とのことだ表示客观地传递间接得到的信息。翻译为“据说,听说”
例:
新聞によると、あの事件はやっと解決に向かったということです。
(据报纸讲那个事件终于得以解决了)
除外,ということだ还可以表示“总之就是…”“也就是说…”相当于“つまり”。
例:
山田さんはまだ来ていませんか。つまり、また遅刻ということですね。
(山田还没来吗?也就是说他又迟到了。)
(6)惯用:(用言连体形)+ことか,以感叹的语气表达程度之高。翻译为“多么…啊”“非常…”经常与副词“なんと・どんなに・どれほど”呼应使用。
例:
(2010年)10年ぶりに友達に会うということは、どんなに嬉しい_C_(和十年不见的朋友见面,多么的开心啊)
AものだBはずだCことかDところか